風力発電の基本的な情報を星野氏に教えてもらう

風力発電は再生可能エネルギーを利用する発電方法の1つです。
クリーンな発電を実現できることから、注目度が高くなっています。
しかしながら、名前は聞いた記憶がある人や写真で見た経験がある人は多いものの、基本的な情報を知らない人は少なくありません。
今後はより注目されることが予測されている発電方法なので、基礎的な知識を身につけておくことがおすすめです。

Hoshino-Project~Influx星野敦氏の洋上風力~

風の力でブレードと呼ばれる羽根を回し電力をつくる方法

簡単に説明すると、風の力でブレードと呼ばれる羽根を回し電力をつくる方法だと言えます。
風力発電機の羽根がくるくると回っている様子を動画などで視聴したことがある人は多いはずですが、羽根が回っているときには電力がつくられていると言えるでしょう。
羽根が回ることで回転エネルギーが発生しますが、これを電気エネルギーに変換することで電力を得ることができます。
原理を理解できても、本当に風の力だけで十分な電力が得られるのだろうかと疑問に思う人は多いでしょう。
確かに、何の工夫も施されていない発電機を設置しても十分な電力を得ることは難しいです。
ですが、実際に使用されている発電機には効率的に発電するための仕組みがいくつか搭載されています。

増速機は回転エネルギーの増幅に貢献する存在

風車と発電機は直接繋がっているのではなく、増速機と呼ばれる機械が挟まれていることも工夫の1つです。
増速機は回転エネルギーの増幅に貢献する存在であり、これがあることで効率的な発電が可能となります。
風車の裏側にはナセルと呼ばれる収納するためのスペースがありますが、ここには風速計と風向計も備わっていることを知っておきましょう。
ただ数値を測っているだけでなく、風速計と風向計の数値をもとに常に効率的に風が受けられる方向に風車が回転する仕組みとなっています。
こうした工夫があるからこそ、風の力のみでも電力を得ることができると理解しておくと良いです。

風力発電を選ぶメリット

他にも発電方法はいくつか存在しますが、風力発電を選ぶことには多くのメリットがあります。
日本の発電方法で最も多くの割合を占めている火力発電は、石炭や石油を燃やすので温室効果ガスを排出しやすいことが問題です。
風力を使う場合は温室効果ガスが発生しないため、地球温暖化対策にも役立つことで注目されています。
地球環境に悪い影響を及ぼす温室効果ガスが発生しないだけでなく、限りある資源を枯渇させないというメリットもあるでしょう。
石油や石炭は使用していくといずれは埋蔵量が0になってしまいます。
風は無尽蔵に存在しているものであり、使い続けても資源の枯渇を引き起こさない点が大きな魅力です。
再生可能エネルギーを使った発電方法は他にもありますが、風力発電は時間に関係なく稼働できるというメリットもあります。
太陽光発電も有名な再生可能エネルギーによる発電方法だと言えますが、こちらは太陽の光を受けられる時間でなければ電気をつくり出すことができません。
また、太陽光発電と比較するのであれば、風力を使うのであれば雨や曇りといった天候が悪い日でも稼働できるという利点があります。
その上、他の再生可能エネルギーによる発電と比較して、風力による発電は高効率です。
高い割合で電気エネルギーに変換することができるため、効率が良いという魅力もあります。

風力発電のデメリットや注意点

素晴らしい発電方法だと言えますが、デメリットや注意点があることは事実です。
環境に優しく資源を枯渇させない発電なので、全てこの方法に変えれば良いと思う人もいるかもしれません。
けれども、こちらをメインの発電方法とする場合は日本で必要な電力量に足りる電力を生み出すことが難しくなります。
発電機の設置にふさわしい場所は限られていますし、土地も無限にあるものではありません。
風を受けやすい場所、住む人に影響を与えない場所は限られているでしょう。
国土が狭い日本では十分な発電機の設置が難しいことから、これをメイン発電とすることは難しいと考えられています。
ただし、現在は海上で発電する洋上風力発電の研究も進んでおり、こちらと併用することによってシェア率を増やすことができるのではないかと予測されていることを知っておきましょう。
日本は広い排他的経済水域を持つため、海上であれば十分な設置を期待できるでしょう。
コストが高いことも普及が進まない要因の1つであり、こちらも更なる研究開発によってコスト削減が実現できれば普及に繋げられる可能性があります。

まとめ

風力発電が増えることで、地球温暖化防止や資源枯渇防止といった効果を期待することが可能です。
現状では解決しなければならない課題もあるものの、既に研究開発に取り組んでいる機関などが多く、今後は更なる発展が期待できるでしょう。
発電は誰の生活にも関わっているものなので、風力による発電についてもしっかりと理解を深めておくことが大切だと言えます。
研究開発が進めば新たな情報も発信されるはずなので、この発電に興味を持ったのであれば日頃から情報収集を行ってみることがおすすめです。

ゴミ問題の解決を推進する新東京グループ

新東京グループは、千葉県松戸市を拠点として環境ソリューションの総合プロデュースを行っています。
また、ほかにも建設解体工事事業・メタルマテリアル事業なども手掛けている企業です。
新東京グループは、環境問題解決のエキスパートを自負しておりゴミに関する様々な問題をその提案力と実行力によって解決できます。

新東京グループの事業内容

環境プロデュース事業

ではこの企業がどのようなところが優れているかですが、それは手掛けている事業の主なものである環境プロデュース事業ではまずどのようなことを行っているのかを具体的に説明します。
環境プロデュース事業では、産業廃棄物の収集運搬のほか再資源化などを可能な限り目指し、様々なごみを排出している事業所からの相談や要望などに応じて的確な提案やサポートによりクライアントと一体となって、最善の方法を目指しています。
そうした際に欠かせない施設の一つが、新東京グループの子会社である株式会社エコロジスタが運営している全天候型廃棄物処理施設エコロジスタです。

エコロジスタとは

このエコロジスタとは何かというと、建物の高さが地上から実に21メートルもある巨大な廃棄物処理施設です。
この21mというのは、ほかの建造物だと7階建てのマンションに相当します。
地上から21mという高さには意味があり、この高低差を最大限に生かした全天候型の廃棄物処理施設がエコロジスタの特徴です。
まずどうやってゴミを搬入するのかというと、廃棄物運搬専用の車両を使いエコロジスタの最上階へ建物のスロープを通って直接搬入する仕組みとなっています。
そして最上階の所定の場所からゴミを積み下ろします。
積み下ろされたゴミは、必要に応じて大まかな形で分別するシステムです。
すぐに再資源ができる場合は、屋上から一階部分に直にシューターを使って移動させて分けます。
粉砕が必要と判断された場合は、先に粉砕機で処理してから再資源化します。
そのほかのごみは、建物の中層部に送られてそこでさらに細かく資源になるものを分別していく仕組みです。
分別処理が行われた廃棄物については、ここから厳しい基準で選ばれた各品目ごとのリサイクル工場へ出荷されるようになっています。
最終的に細かく分別されたゴミを1階にドロップするシステムになっているため、作業効率が高いです。

使用されている装置については最新の装置を導入

エコロジスタは、全天候型と名前がついている通り雨の日や雪が降る日などでも対応することが可能です。
それから、最新鋭の換気装置や木材専用再資源化装置など、使用されている装置についてはすべて最新の装置を導入しておりそれによって作業効率の向上だけではなく作業員の安全がきちんと確保されていることも特色です。
作業員にとっては、上から降りてくるゴミを効率よく積み出しできることで環境負荷や健康に対する負荷が小さいことも利点といえるでしょう。
こうした一連の作業工程は、一般の方々にも施設見学が可能です。

専用エリアは学校での実習などにも活用が可能

施設内には専用のエリアを設けていてそこから、ゴミのリサイクルが見学できるようになっており、ヘルメットなども不要で簡単に見学でき、安全性が確保されています。
専用エリアは、学校での実習などにも活用が可能です。
環境に配慮した取り組みは、同じグループ会社であるシントウキョウマテリアルプラントの第1工場及び第2工場などでも行われていて適正な処理を行うだけではなく、地域一帯における環境との調和に関しても厳しく意識して務めています。
こうした環境に優しい社会をつくるという取り組みは、新東京グループのもととなる新東京開発時代から30年近くを経た今でも変わっていません。

新東京グループの活動指針

新東京グループの活動指針は、循環型社会のキーワードとなっている3Rを意識し、ゴミのリデュース(発生抑制、つまりゴミをあまり出さないということ)・リユース(ゴミの再利用をすること)・リサイクル(ゴミの再資源化を行うこと)に取り組むことを社内外に示し続けることが挙げられます。
こうした取り組みが、地球環境の保護にも貢献することを様々な人に伝えるため誠実に取り組んでいます。
その取り組みは環境プロデュース事業以外である、建築解体事業やメタルマテリアル事業でも同様です。
建築解体事業で出る産業廃棄物は、周囲の環境に配慮してクライアントの満足ができる解体工事を行っておりこちらも評価は高いです。
また、メタルマテリアル事業では鉄鋼製品では欠かすことができない鉄スクラップをメーカーへ安定供給するための事業を行っています。
非鉄屑の製品においては、国内市場での販売のほかに海外輸出も行っています。
こうした事業活動も、リサイクル活動の一環として行われていて地球環境の保全に大きく貢献するものです。

まとめ

このように、新東京グループの活動は日本国内における様々なゴミに関する諸問題を解決できる設備が整っていることで私たちに活動に欠かせないポジションを気づきあげていることがいえるでしょう。
そして、ゴミに関する問題解決をサポートできる提案力も同時に兼ね備えています。
もしも困っていることがあれば、問い合わせてみると助けになる企業です。

Influx社などの洋上風力発電の基本情報

洋上風力発電とは主に海洋の上において行われる風力発電のこと、もしくはその施設を指します。
洋上を表す英単語・オフショアを組み合わせてオフショア風力発電と呼ばれたり、洋上風力と略されることもあります。
陸上と比べて海上の方が強い風が吹くため、より大きな電力が供給できるというのが大きなメリットです。

洋上風力発電の発電機の形態について

なお洋上という名が付くものの、必ずしも海洋上だけを指すのではありません。
湖の上やフィヨルド、港湾内などに設置された設備に関しても同様に呼ぶことがあります。
発電機の形態は通常の風力発電のように地面に基礎が固定されたタイプもあれば、浮体式の基礎を用いたものもあります。
後者は特に海が深くて基礎を地面に設置するのが困難な場合に用いられ、浮体式洋上風力発電という名で実用化を目指し研究されている形態です。

洋上風力発電の歴史

歴史を見ていくと、最初に建設されたのは1991年ヨーロッパ・デンマークにおいてです。
この時を皮切りに、ヨーロッパが世界をリードして洋上風力発電の研究および開発を進めています。
およそ20年後にあたる2009年時点では、ヨーロッパにおける建設中の洋上風力発電所は26ヶ所でした。
2010年の発電量はイギリスが群を抜いており、他のヨーロッパ諸国を合わせた発電量とほぼ同等の数値の結果が出ています。
発電用のタービンに関しては、デンマークに本拠を構える企業が多くのシェアを占めています。
発電を導入した企業の数においても、他の海外諸国に比べてヨーロッパでの合計数の方が圧倒的に多いです。
タービン(発電用原動機)の1基あたりの発電能力は3MWが基準となっており、5MWまで高めることが目標とされています。

水深によって異なるタイプの基礎が導入されている

洋上における安定性の確保のため、水深によって異なるタイプの基礎が導入されています。
水深30m未満の場所では、直径6mの円柱形の基礎が使われることが多いです。
なお80mまでの場所では、重力着底型構造物に切り替えられます。
また場所によっては、油田やガス田で使用される鋼鉄製のジャケット工法が用いられます。
通常の風力発電とは異なり、タービンの設置場所はアクセスしづらい海洋上です。
そのため船を用いたアクセス手段を用意するなど、より一層の信頼性が重視されます。
ギアボックスの交換をはじめとした、重工業に分類される作業は海洋掘削装置が用いられます。
また設備の修理やメンテナンスのために専門の管理チームが組織されており、船もしくはヘリコプターでアクセスして実行するという構造です。

日本において洋上風力発電は非常に期待されている発電方法

陸地より遠距離にある風力発電所に関しては、管理チームのための居住スペースが設置されることもあるほどです。
排他的経済水域の面積が世界6位を誇る日本において、洋上風力発電は非常に期待されている発電方法となっています。
化石燃料や原子炉を用いず、自然からエネルギーを得る方法でありつつ、居住区を脅かさずに開発ができるからです。
可能とされる発電容量は、必要とされる電力量の10倍近くにもなるとされています。
ただ環境はあるものの、ネックとなっているのが台風です。
ヨーロッパよりも面積の規模がありながら開発が思ったように進んでいないのは、海洋上が毎年台風の通り道になっており、建設および維持の難易度が極めて高いからです。
導入予測がさほど高くはないものの、有望視されているため研究開発は進められています。

2019年4月に洋上風力発電普及法が施行される

日本では2019年4月に、洋上風力発電普及法が施行されました。
さらに同年7月には、経済産業省と国土交通省が共同で発電整備を進める4区域を発表しています。
対象となる区域は秋田県秋田県能代市の男鹿市沖と由利本荘市沖、千葉県銚子市沖と長崎県五島市沖の4ヶ所です。
加えて青森県の日本海側と陸奥湾、秋田県や新潟県を含む7区域に関しても一定の準備段階へと入りました。
また小型の浮体に風車を搭載した、次世代浮体式風力発電システムを同年5月に設置および運用を開始しています。
洋上に設置するという構造上、景観への影響が少ないのも利点です。
導入を大きく進めているアメリカにて近隣住民に聞き取り調査を行ったところ、景観への影響はあまり感じず陸地からも遠いため騒音に関しても目立った意見は寄せられませんでした。
懸念される問題としては、海洋生物への影響です。
発電基地の設置によって生息環境が損なわれたり、渡り鳥や回遊生物の移動に関する阻害が懸念されます。
海洋生物や鳥類に対しての対処が、当面の大きな課題です。

まとめ

今後温室効果ガス減少に関する動きがより一層活発化していく中で、自然のエネルギーを利用する風力発電には大きな注目が集まっています。
海洋面積の多い日本において、風力発電の場所を増やすことで火力発電のシェアを減らすことができれば大気汚染や温暖化が防止でき、エネルギーの輸入も減らせるなどメリットは非常に多いです。
新時代における発電の新たな潮流になるとして、新たな雇用やビジネスチャンスが生まれることも期待されています。

Influx 星野敦